食品にまつわる,医療・疾病関連のリンク集です
マーガリンが糖尿病を招く?
非常事態! 香川の糖尿病死亡率−四国新聞社
コンビニ弁当 栄養調査
メタボリック・シンドロームを防ぐための健康診断基準
糖尿病食は健康ダイエット食
早食いは肥満のもと
特茶 伊右衛門を飲んでみた
糖尿病治療の中断をする患者さんが55万人
コンビニ弁当 栄養調査
このブログの別記事 食事療法のカロリー計算 でも,コンビニ弁当やファーストフードのカロリーを紹介しました
理想カロリーに比べたら,かなりオーバーしてる食品が沢山ありましたね〜
先日の地元新聞に,「コンビニ弁当 栄養調査・・・脂肪多くカリウム少なめ」 という記事があったので,紹介しようと思います.ちゃんとした研究機関の結果なので,信頼性のある情報ですが,,,脂質量に注目すると,かなりショックな結果ですよ
>>続きを読む


先日の地元新聞に,「コンビニ弁当 栄養調査・・・脂肪多くカリウム少なめ」 という記事があったので,紹介しようと思います.ちゃんとした研究機関の結果なので,信頼性のある情報ですが,,,脂質量に注目すると,かなりショックな結果ですよ

>>続きを読む
メタボリック・シンドロームを防ぐための健康診断基準
最近,急に注目を浴びてきた,メタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群). 内臓脂肪型の肥満!! でも触れましたが,本当に危険がいっぱいなんです...特に働き盛りの,30歳〜50歳までの人に,この傾向が高いため,働く人が病気になってはいけないと,政府も危機感を呈してきました.
そのため,厚生労働省では2008年からメタボリック・シンドロームに照準を当てた,健康診断・保健指導の基準を導入することになりました
ところが,現状をこの2008年基準に当てはめると,なんと,1項目でも基準値以上となる人は,男性の98%,女性でも92%がメタボリック・シンドロームに該当するかもしれない
・・・という事実が明らかになりました
その基準を徹底してしまっては,日本中に健康不安が広まってしまう,という懸念を示している意見もあります
詳細を読売新聞で報じていましたので,紹介したいと思います
>>続きを読む
そのため,厚生労働省では2008年からメタボリック・シンドロームに照準を当てた,健康診断・保健指導の基準を導入することになりました

ところが,現状をこの2008年基準に当てはめると,なんと,1項目でも基準値以上となる人は,男性の98%,女性でも92%がメタボリック・シンドロームに該当するかもしれない



詳細を読売新聞で報じていましたので,紹介したいと思います

>>続きを読む
糖尿病食は健康ダイエット食

糖尿病食・ダイエットを敢行しています

特に散歩・庭仕事を毎日している父は,4月頃は停滞して73kgだったのが,食生活が変ってからズンズン減って,11月現在63kg以下にまでなりました.
私もストレス食いで太っていた4月と比べると,,,>>体重の変動は?
特茶 伊右衛門を飲んでみた
最近発売された、サントリー緑茶 伊右衛門特茶
(トクホ)を飲んでみました(・ω・)
脂肪消費の一般的なメカニズムとして、一般的に「分解」されなければ体脂肪は減らない・・・。
伊右衛門特茶
は、脂肪分解酵素を活性化させるケルセチン配糖体の働きにより、体脂肪を減らすのを助けるため、体脂肪が気になる方に適しているとのこと。
ケルセチン配糖体の原料は槐(エンジュ)の花の蕾だそうで、野菜などに多く含まれるポリフェノールの一つ。たまねぎやブロッコリーなどにも含まれている成分だそうです。
よってケルセチン配糖体には、脂肪を減らすのを助ける働きがあるというから、嬉しい話ですねぇ(^ω^)
余談ですが、私は脂っこい食事の前には、トクホの黒烏龍茶
を飲んでいるんですが、おかげでから揚げなど沢山食べても体重は増加しないんです(いや、毎日から揚げをめちゃくちゃ食べれば内臓脂肪が増えるとは思いますけどね・・・ただ感じとしては、一気に太るのは炭水化物です)。
黒烏龍茶
の方は、味も香りも濃い烏龍茶という感じで、飲み心地に問題はないのですが、トクホのお茶でもヘルシア(緑茶)
の方は味が苦すぎてちょーっとだけ苦手なんです。(ヘルシアはヘルシアでもヘルシア コーヒー
は好きです)。
一方で今回試した伊右衛門特茶
は、ヘルシア(緑茶)
ほど苦くはなく、普通の伊右衛門よりほんのり苦いかしら・・・というくらい。
後味がよくて、お茶の甘みをちゃんと感じられるところがポイント高いと感じました。
量も500mlですし、他のよりはお得と感じられるかも?
脂っこい食事の前に、体に脂肪がつきにくい、黒烏龍茶
。
脂肪をエネルギーとして消費しやすく、というキャッチフレーズなら、ヘルシア(緑茶)
・ヘルシア コーヒー
。
脂肪を減らすのを助ける、というキャッチフレーズなら、伊右衛門特茶
。
みなさんなら、どれを選びますか?
※どれにも書いてありますが、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません・・・だそうです。




2013年10月21日の体験ニュースでした。
脂肪消費の一般的なメカニズムとして、一般的に「分解」されなければ体脂肪は減らない・・・。
よってケルセチン配糖体には、脂肪を減らすのを助ける働きがあるというから、嬉しい話ですねぇ(^ω^)
余談ですが、私は脂っこい食事の前には、トクホの黒烏龍茶
後味がよくて、お茶の甘みをちゃんと感じられるところがポイント高いと感じました。
2013年10月21日の体験ニュースでした。
糖尿病治療の中断をする患者さんが55万人
今日のNHKのニュースで糖尿病の治療を中断してしまう患者さんが多いことを放送していました。
『糖尿病の患者が治療を中断し、重症化するケースが多いことから、厚生労働省の研究班は、夜間や週末に診察したり、価格の安い後発医薬品の処方を検討したりするなどとした医師向けの対策マニュアルをまとめました。
厚生労働省の推計によりますと、糖尿病の患者は950万人で、その可能性がある予備群の人も合わせると2000万人を超えています。
症状が重くなると失明したり、腎不全になったりするなど深刻な症状を引き起こしますが、国の調査では治療を中断している患者が55万人に上ると推計されています。このため厚生労働省の研究班は治療の中断を防ごうと、医師向けのマニュアルをまとめました。』
糖尿病は自覚症状のない病気の一つです。足が壊疽した場合でも、画鋲が刺さっていても痛いと感じないと言います。また、月1回程度の受診でも、仕事で忙しくて受診が難しい人もいるようですし、治療代が数万円近くかかってしまうというのもハードルになっているようです。
ですが、上記でも書かれているように、糖尿病が進行すると失明や腎不全(人工透析)、足が壊疽してしまって切断なんてことにもなりかねません。糖尿病の検査である血糖値とHb(ヘモグロビン)A1cの値が、正常値か定期的に検査し、早期発見をすれば、注射でなく飲み薬でも、ある程度まで治る病気になってきました。
実際、私の母は、最初アマリールという飲み薬で治療し、今では血糖値・HbA1cが正常になったので、アマリールは無くなり、代わりにコレステロールを抑える薬に移行しています。適切な生活習慣と、定期的な治療を行うことで、糖尿病はある程度治る病気になってきました。
※ HbA1c値は過去1~2か月の血糖値を平均した血糖値であり、糖尿病診断に用いられる重要な指標です。また現在、糖尿病と診断された場合、HbA1cの目標値は6.0%以下。合併症予防の目標値が7.0%。治療強化が困難な際の目標値が8.0%となっています。
◆関連記事◆
2014年5月24日
糖尿病と歯周病の関係
どんなに食事制限をしても、どんなに運動をしても、血糖値が下がらない。
それはあなたが悪いのではなく、歯茎が悪いのかもしれません。
いくらカロリー制限を守っても、適度な運動に励んでも、血糖値が改善しない。そんな時は歯周病の可能性も疑ってください。
歯周病とは、歯周組織、つまり歯の周りの組織→歯ぐきと歯を支えてる骨の病気です。
日本人の成人の約80%が罹っていると言われている病気です。
歯周病が悪化すると、血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなり、血糖コントロールがうまくいかなくなります。
また、糖尿病で高血糖状態が続くと、歯周病を進行させる原因にもなります。
これからは、歯周病も気に留めて、糖尿病を治療することが重要になってきます。
我が家では定期的に歯医者さんで歯周病のチェックをしてもらい(半年に1度くらいのペース)、歯医者さんから勧められているコンクールF(マウスウォッシュ)を使っています。
コンクールFは歯医者さんや東急ハンズ、ネットではAmazonで販売されています。Amazonでまとめ買いすると、お得です。
◆関連記事◆
2014年5月24日
熱中症対策飲料
例年、年を追うことに暑さが増している気がします。
そんな中、熱中症対策が注目されています。
塩飴や梅味の飴を舐めて塩分やクエン酸を補給したり、新たに熱中症対策飲料もいくつか出ています。
伊藤園が熱中症の予防に効果的な、和歌山県産南高梅を使った清涼飲料水「塩の冷梅(ひやしうめ)」を発売しました。
完熟梅を天日塩で漬けた梅酢入り。梅のクエン酸やナトリウムを多く含み汗をかく季節の水分補給に適しているそうです。
定価は151円ほどですが、アマゾンでまとめ買いするとお手頃価格になります。
また、テレビCMでも出てくるようになりましたが、経口補水液の「OS-1」はうちにはおいてあります。
高齢の両親がいますし、庭仕事や熱帯夜で汗をかいて熱中症になると怖いですから。
常に冷蔵庫に1本以上入れています。
実際飲むと、塩分が強めかなって気はしました。
熱中症でない時は薄めて飲んでも良いですよと、薬局の方から教わりました。
何でも、飲む点滴と考えて良いようです。
OS-1は電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液です。
軽度から中等度の脱水状態の方の水・電解質を補給・維持するのに適した病者用食品です。
感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱を伴う脱水状態、高齢者の経口摂取不足による脱水状態、過度の発汗による脱水状態等に適しています。
アマゾンのレビューでは、救急医さんのコメントもあって勉強になりました。
熱中症だけでなく地震などの自然災害にも備えて、一定の対策措置は取っておきたいですね。
2014年6月20日